2022年度 芸術工学会奨励賞 受賞研究一覧
受賞者名からリンクしています|ページ右端の拡大アイコン で全面表示になります。
札幌軟石の砕石粉を活用したインテリア雑貨の制作
札幌市立大学 デザイン学部 人間情報デザインコース
根田 穂高
道内の農村市街地における歴史的建築物の活用計画
~ 空知管内浦臼町における取り組み ~
札幌市立大学 デザイン学部 デザイン学科 人間空間デザインコース
三角 颯音
「栃尾の雁木通り」の現状と文化的価値
〜重要文化的景観選定を想定した再評価〜
東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科
五十嵐 日和
触覚を活かした情感を豊かにする表現の研究
− てよみ書店
東北芸術工科大学 デザイン工学部 プロダクトデザイン学科
上島 菜那
積層造形のよる光と影の表現研究「隙紡ぎ」
東北芸術工科大学 デザイン工学部 プロダクトデザイン学科
寺島 悠太郎
感じる世界
印象派絵画の筆触分割に着想を得たアナログ/デジタル併用型アニメーション
武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科
古閑 晴子
さんぐうシャトル
静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 プロダクト領域
増岡 秀一
地域のアイデンティティに関心を導くための空間デザイン
-芝川会館新築計画-
静岡文化芸術大学大学院 デザイン研究科 三類(建築・環境系)
佐野 那々子
街と樹の縁
ー 木材流通の仮想と現実 ー
静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 建築・環境領域
田村 龍哉
綿糸とガラスで感情を編み込む表現の研究
長岡造形大学大学院 造形研究科 造形専攻
鈴木 沙保
近現代住宅作品における空間体験にみる身体の移動に伴う眺めと光の明暗の推移
名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 建築都市領域
廣瀬 敬
刺激輝度と生じる明るさ感の違い
名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 産業イノベーションデザイン領域
高須 葵
ソーシャルVRを用いた作品の意味生成に関する思索の場
名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 情報環境デザイン領域
岸江 浩太朗
記憶に住まう
神戸芸術工科大学 芸術工学部 環境デザイン学科 建築コース
森川 明花
増築と減築による空間の変化と価値に関する研究
〜新建築住宅特集10年分〜
神戸芸術工科大学 芸術工学部 環境デザイン学科 リノベーションコース
吉岡 静句
URBAN TINYHOUSE
-都市と共生するタイニーハウス生活-
神戸芸術工科大学 芸術工学部 環境デザイン学科 まちづくりコース
籠池 七美
両上肢欠損者の自立排泄をサポートするプロダクト
神戸芸術工科大学 芸術工学部 プロダクト・インテリアデザイン学科 ユニバーサルデザインコース
真安 史織
「しゃえんじり」のある暮らし
神戸芸術工科大学 芸術工学部 環境デザイン学科 ランドスケープ
丸山 大輔
日本のかたちから発想した家具のデザイン
~日本の暮らしの特色から意匠を考える~
神戸芸術工科大学 プロダクト・インテリアデザイン学科 インテリア・家具・木工コース
櫻井 風土
持続可能な社会の担い手育成を目的としたESD教育のための教材開発
神戸芸術工科大学 プロダクト・インテリアデザイン学科 プロダクト・カーデザインコース
岡本 光太郎
里山における木材資源の可視化と再価値化
-燃焼特性に着目した焚き火のデザインシステム-
神戸芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 総合アート&デザイン専攻
大嶋 優希子
近代中国における建築事務所の移動と建築家の流れに関する研究
九州大学 芸術工学部 環境設計学科
邢 芷源