議事録/理事会No.63
をテンプレートにして作成
HOME
ABOUT
学会概要
設立の趣旨
定款
役員
沿革
出版物
公開指針
代議員選出規則
名誉会員規定
デザイン関連学会
CONFERENCE
2025年度 春期大会
大会発表梗概執筆要領
大会運営覚書
JOURNAL
論文・論説・報告
J-STAGE|芸術工学会誌
SUBMISSION
論文等の投稿について
投稿規定
投稿フォーム
論文等執筆要領|和文
論文等執筆要領|英文
論文・論説・報告の判断に関するガイドライン
統計研究ガイドライン
インターネット公開指針
大会発表梗概審査のポイント
SECRETARIAT
事務局
入会案内
会費納入
SDAFST
SDAFST
MEMBER
CUMULUS link
LINKS
SEARCH
開始行:
*第63回芸術工学会理事会議事録
(第1回一般社団法人芸術工学会理事会)
~
日時:2013年12月6日(金) 14:00〜16:00
場所:国際デザインセンター6階セミナールーム1
出席者(以下、敬称略):
<会長>齊木崇人(議長)
<副会長>岡村穣
<理事>井上貢一、沖和宏、加藤公敬、黒田宏治、相良二朗、
佐藤優、白石学、玉田俊郎、土田知也、戸矢崎満男、那須聖、
東恵子、藤本英子、松河剛司、三木弘和、森山明子、脇山真治
<監事>出原立子
<顧問>後藤元一、澁谷邦男
<オブザーバー>山畑信博
資料:
1. 第63回芸術工学会理事会議題
2. 芸術工学会代議員選出規則(案)
3. 会員の入退会に関する資料
4. 特設委員会I 報告
5. 芸術工学会誌査読経過表・第3回論文賞候補
議事録署名人選出 : 岡村穣、相良二朗
記録者選出 : 出原立子
~
会長挨拶
芸術工学会は、この度社団法人としてのスタートを切る事にな...
~
1. 第62回理事会議事録確認
-6/14の理事会議事録はWebにて公開、学会誌62号にも掲載済み...
~
2. 第21回総会議事録
-6/14の理事会議事録はWebにて公開、学会誌62号にも掲載済み...
~
3. 学会の社団法人化について(相良)(資料2)
-代議員選出規則案について
→4/1時点で会費を払っている正会員から選出する。全国区で選...
-選挙管理委員会(約3名)を理事以外に選出する必要がある
→年度内には選挙を行い、3月の理事会で選出者を報告できるよ...
1月中に候補者選出、2月中公示、3月選挙としたい
→候補者として、神戸芸術工科大学の理事以外の会員より選出し...
―佐久間華、長野真紀、尹性?(神戸芸術工科大学大学院助手...
この中から委員長を佐久間華としたい
→本案について認められた
~
4. 会員現状の確認(相良)(資料3)
-会費の未納状況について
→未納者の中に秋期大会発表者がいる場合には、受付で請求する
-入会希望者について認められた
-シニア会員の名誉会員への移行は認められた
(質問)
-今後70歳以上で新たに入会された場合は、名誉会員になるのか
→個人会員で入って頂いてはどうか
→名誉会員は70歳以上ということではなく、大会開催実績など...
~
5. 2013年度秋期大会について(岡村)
-12/7に国際デザインセンターセミナールーム1、3にて開催する
~
6. 委員会報告
6-1.企画委員会(佐藤)
-学会会員の大学間で単位互換を検討する案がでている
→具体化できるように進めていきたい
→東京多摩地区ではTACという単位互換の制度がある
→既に単位互換を実施している大学がモデルとして進めてはどうか
-大型科研費への応募
→デザイン領域で、昨年基盤(A)が4件認められた
→今後、特設委員会の活動などから科研費申請を検討してもよい...
~
6-2.研究委員会(岡村)(資料5)
-投稿論文の受付の手順を変更したい
→これまでは、本部で受付し入金確認がされないと研究委員会に...
タイムラグが発生していた。したがって、受け付けた段階で研...
投稿者に速やかな対応がとれるようにしたい
-論文賞推薦者として以下の2名を推薦したい
ニューアーバニズム理論に関する一連の投稿論文(佐々木宏幸)
ポップアップ多面体の幼児用知育遊具に関する一連の投稿論文...
→認められ、決定した
→今後も学会に貢献している人を推薦していきたい
-査読状況について報告
~
6-3.総務委員会(井上)
-社団法人化に伴い学会Webサイトのドメインを変えることにな...
→新アドレスは、http://www.dra.or.jp になる
→ドメイン移行に関わる料金は事務局経費から支出した
-学会の沿革は、さらに見易いように掲載したい
~
6-4.特設委員会 I(地域デザイン力)(資料4)
-9月20日に出版。皆様のご協力あってこそと感謝。10月に会員...
-希少本の販売取次店で、全国主要書店に必ずしも在庫は無いが、
アマゾン等ネット販売及び出版社直接発注の利用をあわせてお...
-広報宣伝は、印刷(4000枚)及びネット用フライヤーを用意し...
団体に配布の協力を要請したところ快諾され、年度内にかなり...
フライヤーが必要の場合は事務局又は委員会に連絡を
-続編出版には、多くの方に読んでいただきたく、販売に協力を...
-「日本・地域・デザイン史2」への取り組み
→新潟は既に進行中。新たに名古屋など数地域が具体化しつつあ...
2014年1月から各地域の編集会議スタートを予定している
~
6-5.特設委員会 II(減災と復興へのデザイン力)
-「第3回減災プランニングコンペティション」を企画した
→エントリー締切は12/25
~
6-6.特設委員会 III (創造都市ネットワーク)
-各地の学会員皆で作り上げてゆく創造都市ネットワークセッシ...
→本秋期大会では11題の発表が予定されており、企画セッション...
~
7. 2014年度春期大会、秋期大会について
-春期大会は、東海大学(旭川校舎)にお願いしたい
→会長から小川先生に連絡し了承を得たい
-秋期大会は、長岡造形大学にお願いしたい
→和田学長よりご了解頂いている(土田)
→来年度秋期大会開催は長岡で確定した
~
議事録署名人 : 岡村穣、相良二朗
記 録 : 出原立子
~
~
終了行:
*第63回芸術工学会理事会議事録
(第1回一般社団法人芸術工学会理事会)
~
日時:2013年12月6日(金) 14:00〜16:00
場所:国際デザインセンター6階セミナールーム1
出席者(以下、敬称略):
<会長>齊木崇人(議長)
<副会長>岡村穣
<理事>井上貢一、沖和宏、加藤公敬、黒田宏治、相良二朗、
佐藤優、白石学、玉田俊郎、土田知也、戸矢崎満男、那須聖、
東恵子、藤本英子、松河剛司、三木弘和、森山明子、脇山真治
<監事>出原立子
<顧問>後藤元一、澁谷邦男
<オブザーバー>山畑信博
資料:
1. 第63回芸術工学会理事会議題
2. 芸術工学会代議員選出規則(案)
3. 会員の入退会に関する資料
4. 特設委員会I 報告
5. 芸術工学会誌査読経過表・第3回論文賞候補
議事録署名人選出 : 岡村穣、相良二朗
記録者選出 : 出原立子
~
会長挨拶
芸術工学会は、この度社団法人としてのスタートを切る事にな...
~
1. 第62回理事会議事録確認
-6/14の理事会議事録はWebにて公開、学会誌62号にも掲載済み...
~
2. 第21回総会議事録
-6/14の理事会議事録はWebにて公開、学会誌62号にも掲載済み...
~
3. 学会の社団法人化について(相良)(資料2)
-代議員選出規則案について
→4/1時点で会費を払っている正会員から選出する。全国区で選...
-選挙管理委員会(約3名)を理事以外に選出する必要がある
→年度内には選挙を行い、3月の理事会で選出者を報告できるよ...
1月中に候補者選出、2月中公示、3月選挙としたい
→候補者として、神戸芸術工科大学の理事以外の会員より選出し...
―佐久間華、長野真紀、尹性?(神戸芸術工科大学大学院助手...
この中から委員長を佐久間華としたい
→本案について認められた
~
4. 会員現状の確認(相良)(資料3)
-会費の未納状況について
→未納者の中に秋期大会発表者がいる場合には、受付で請求する
-入会希望者について認められた
-シニア会員の名誉会員への移行は認められた
(質問)
-今後70歳以上で新たに入会された場合は、名誉会員になるのか
→個人会員で入って頂いてはどうか
→名誉会員は70歳以上ということではなく、大会開催実績など...
~
5. 2013年度秋期大会について(岡村)
-12/7に国際デザインセンターセミナールーム1、3にて開催する
~
6. 委員会報告
6-1.企画委員会(佐藤)
-学会会員の大学間で単位互換を検討する案がでている
→具体化できるように進めていきたい
→東京多摩地区ではTACという単位互換の制度がある
→既に単位互換を実施している大学がモデルとして進めてはどうか
-大型科研費への応募
→デザイン領域で、昨年基盤(A)が4件認められた
→今後、特設委員会の活動などから科研費申請を検討してもよい...
~
6-2.研究委員会(岡村)(資料5)
-投稿論文の受付の手順を変更したい
→これまでは、本部で受付し入金確認がされないと研究委員会に...
タイムラグが発生していた。したがって、受け付けた段階で研...
投稿者に速やかな対応がとれるようにしたい
-論文賞推薦者として以下の2名を推薦したい
ニューアーバニズム理論に関する一連の投稿論文(佐々木宏幸)
ポップアップ多面体の幼児用知育遊具に関する一連の投稿論文...
→認められ、決定した
→今後も学会に貢献している人を推薦していきたい
-査読状況について報告
~
6-3.総務委員会(井上)
-社団法人化に伴い学会Webサイトのドメインを変えることにな...
→新アドレスは、http://www.dra.or.jp になる
→ドメイン移行に関わる料金は事務局経費から支出した
-学会の沿革は、さらに見易いように掲載したい
~
6-4.特設委員会 I(地域デザイン力)(資料4)
-9月20日に出版。皆様のご協力あってこそと感謝。10月に会員...
-希少本の販売取次店で、全国主要書店に必ずしも在庫は無いが、
アマゾン等ネット販売及び出版社直接発注の利用をあわせてお...
-広報宣伝は、印刷(4000枚)及びネット用フライヤーを用意し...
団体に配布の協力を要請したところ快諾され、年度内にかなり...
フライヤーが必要の場合は事務局又は委員会に連絡を
-続編出版には、多くの方に読んでいただきたく、販売に協力を...
-「日本・地域・デザイン史2」への取り組み
→新潟は既に進行中。新たに名古屋など数地域が具体化しつつあ...
2014年1月から各地域の編集会議スタートを予定している
~
6-5.特設委員会 II(減災と復興へのデザイン力)
-「第3回減災プランニングコンペティション」を企画した
→エントリー締切は12/25
~
6-6.特設委員会 III (創造都市ネットワーク)
-各地の学会員皆で作り上げてゆく創造都市ネットワークセッシ...
→本秋期大会では11題の発表が予定されており、企画セッション...
~
7. 2014年度春期大会、秋期大会について
-春期大会は、東海大学(旭川校舎)にお願いしたい
→会長から小川先生に連絡し了承を得たい
-秋期大会は、長岡造形大学にお願いしたい
→和田学長よりご了解頂いている(土田)
→来年度秋期大会開催は長岡で確定した
~
議事録署名人 : 岡村穣、相良二朗
記 録 : 出原立子
~
~
ページ名: