原稿募集2015春期
をテンプレートにして作成
HOME
ABOUT
学会概要
設立の趣旨
定款
役員
沿革
出版物
公開指針
代議員選出規則
名誉会員規定
デザイン関連学会
CONFERENCE
2025年度 春期大会
大会発表梗概執筆要領
大会運営覚書
JOURNAL
論文・論説・報告
J-STAGE|芸術工学会誌
SUBMISSION
論文等の投稿について
投稿規定
投稿フォーム
論文等執筆要領|和文
論文等執筆要領|英文
論文・論説・報告の判断に関するガイドライン
統計研究ガイドライン
SECRETARIAT
事務局
入会案内
会費納入
SDAFST
SDAFST
MEMBER
CUMULUS link
LINKS
SEARCH
開始行:
*2015年度春期大会|原稿募集のご案内
RIGHT:
芸術工学会 2015年度春期大会事務局
小林 敬一 井上 貢一
#clear
~
2015年度春期大会号(大会事前発行)の編集に関しまして
会員の皆様からの原稿を下記のとおり募集いたします。
//[[大会の 主旨を再度ご確認いただきまして>conference/2015...
是非、ご投稿下さいますよう、お願い申し上げます。
~
//&color(red){''会員の皆様へ | メールアドレス更新のお願...
//本件は、事務局に登録された会員の皆様のメールアドレスあ...
//もし、本件に関するメールが届いていない場合、会員情報の...
//お手数ですが、以下あてに最新のメールアドレスをお知らせ...
//dra.japan@gmail.com
//~
***1) 募集する原稿の内容について
「会員の皆様の日頃のご研究や社会的取り組みについて」
前回のご案内では大会テーマへの関連づけを強調した
ご案内を差し上げておりましたが、
本件は「会員の皆様の情報共有を図る」という目的もございま...
「私の芸術工学的チャレンジ」といった感覚で、
日頃の取り組みについて、お気軽にご投稿いただけると幸いで...
・自由な評論、エッセイとしてご執筆下さい。
・文章は「である調」でご執筆下さい
・お一人で複数のご投稿も可とします
・校正は1回の予定です(「査読」はございません)
//「芸術工学のこれから − 芸術工学の意義と課題を改めて問う...
//今回の大会テーマに関わるものであれば自由とします。
//「芸術工学とは何か」、「芸術工学が目指すべきもの」とい...
//芸術工学会会員としてのご自身の研究内容について、
//さらに「芸術工学部時代の想い出」のようなものまで、
//自由に関連づけていただいて構いません。
//自由な評論、エッセイとしてご執筆下さい。
~
***2) スケジュール
-エントリー &color(red){2015年1月31日(土)〆 ←変更しま...
投稿を希望される方は、まずエントリーをお願いいたします。
以下の4つの情報を、メールにて、下記5の投稿先あてにお送...
--a. お名前
--b. ご所属
--c. 投稿予定の文章のタイトル
--d. 投稿予定分量(下記の a.〜 d.のうちひとつ)
-本編投稿 &color(red){2015年2月28日(土)〆};
本文原稿と画像(任意)をお送り下さい。
※レイアウトは編集の方で行います。
-校正 3月中旬ごろを予定
~
***3) 原稿の分量
本件は、3段組みでレイアウトします。
//参考:&ref(layout.pdf);
(芸術工学会誌 Special-10 「デザイン百景」と同様です)
つきましては、以下のいずれかの枠組みをお選び下さい。
-a. 1段 : 18字✕45行 = 810字(MAX)
-b. 2段 : a.の2倍のスペース
-c. 3段 : a.の3倍のスペース = 1ページ
-d. 6段 : a.の6倍のスペース = 2ページ
~
***4) 投稿データについて
本文原稿と画像(任意)をセットでメールにてご投稿下さい。
本編投稿締切り 2015年2月28日(土)
-本文 : プレーンテキスト(.txt)、またはWORD形式(.doc .d...
-画像 : JPEG等の汎用的なもの(印刷はモノクロです)
~
***5) 投稿先
芸術工学会2015年度春期大会事務局
編集担当 井上貢一(九州産業大学)
dra.japan@gmail.com
~
以上、本件は「芸術工学をキーワードのひとつにして、
会員の皆様の情報共有を図る」という目的もございます。
是非、ご投稿下さいますようお願い申し上げます。
~
~
~
終了行:
*2015年度春期大会|原稿募集のご案内
RIGHT:
芸術工学会 2015年度春期大会事務局
小林 敬一 井上 貢一
#clear
~
2015年度春期大会号(大会事前発行)の編集に関しまして
会員の皆様からの原稿を下記のとおり募集いたします。
//[[大会の 主旨を再度ご確認いただきまして>conference/2015...
是非、ご投稿下さいますよう、お願い申し上げます。
~
//&color(red){''会員の皆様へ | メールアドレス更新のお願...
//本件は、事務局に登録された会員の皆様のメールアドレスあ...
//もし、本件に関するメールが届いていない場合、会員情報の...
//お手数ですが、以下あてに最新のメールアドレスをお知らせ...
//dra.japan@gmail.com
//~
***1) 募集する原稿の内容について
「会員の皆様の日頃のご研究や社会的取り組みについて」
前回のご案内では大会テーマへの関連づけを強調した
ご案内を差し上げておりましたが、
本件は「会員の皆様の情報共有を図る」という目的もございま...
「私の芸術工学的チャレンジ」といった感覚で、
日頃の取り組みについて、お気軽にご投稿いただけると幸いで...
・自由な評論、エッセイとしてご執筆下さい。
・文章は「である調」でご執筆下さい
・お一人で複数のご投稿も可とします
・校正は1回の予定です(「査読」はございません)
//「芸術工学のこれから − 芸術工学の意義と課題を改めて問う...
//今回の大会テーマに関わるものであれば自由とします。
//「芸術工学とは何か」、「芸術工学が目指すべきもの」とい...
//芸術工学会会員としてのご自身の研究内容について、
//さらに「芸術工学部時代の想い出」のようなものまで、
//自由に関連づけていただいて構いません。
//自由な評論、エッセイとしてご執筆下さい。
~
***2) スケジュール
-エントリー &color(red){2015年1月31日(土)〆 ←変更しま...
投稿を希望される方は、まずエントリーをお願いいたします。
以下の4つの情報を、メールにて、下記5の投稿先あてにお送...
--a. お名前
--b. ご所属
--c. 投稿予定の文章のタイトル
--d. 投稿予定分量(下記の a.〜 d.のうちひとつ)
-本編投稿 &color(red){2015年2月28日(土)〆};
本文原稿と画像(任意)をお送り下さい。
※レイアウトは編集の方で行います。
-校正 3月中旬ごろを予定
~
***3) 原稿の分量
本件は、3段組みでレイアウトします。
//参考:&ref(layout.pdf);
(芸術工学会誌 Special-10 「デザイン百景」と同様です)
つきましては、以下のいずれかの枠組みをお選び下さい。
-a. 1段 : 18字✕45行 = 810字(MAX)
-b. 2段 : a.の2倍のスペース
-c. 3段 : a.の3倍のスペース = 1ページ
-d. 6段 : a.の6倍のスペース = 2ページ
~
***4) 投稿データについて
本文原稿と画像(任意)をセットでメールにてご投稿下さい。
本編投稿締切り 2015年2月28日(土)
-本文 : プレーンテキスト(.txt)、またはWORD形式(.doc .d...
-画像 : JPEG等の汎用的なもの(印刷はモノクロです)
~
***5) 投稿先
芸術工学会2015年度春期大会事務局
編集担当 井上貢一(九州産業大学)
dra.japan@gmail.com
~
以上、本件は「芸術工学をキーワードのひとつにして、
会員の皆様の情報共有を図る」という目的もございます。
是非、ご投稿下さいますようお願い申し上げます。
~
~
~
ページ名: