#author("2025-11-16T16:07:25+09:00","default:board","board") *DIY によるリデザインの実践と理論]] #author("2025-11-16T16:07:45+09:00","default:board","board") *DIY によるリデザインの実践と理論 ***ー厚真町の地域拠点施設における創造性の類型と連関の分析 ***金子晋也 Practice and theory of DIY redesign ー Analysis of typologies and linkages of creativity in a regional activity hub facility in Atsuma Shinya Kaneko (受付:2025.06.02 採用:2025.11.15) ~ ***要約 本稿は、北海道厚真町におけるDIYによる空き家の活用事例を通して、リデザインの実践を構造化する分析的・理論的枠組みを提示するものである。序論では、リデザインの概念的位置付けと、国内における空き家のパラダイムから、空き家活用のデザイン実践上の議論不足を指摘した。ここから、研究方法では、「アノテーテッド・ポートフォリオ」の分析方法に着目し(2章)、対象地の歴史的・地理的特徴からプロジェクトの方向性として産業主義的な生産に対する批判的視座を示した(3章)。以上から、DIYの各成果物(ヴィジュアル5事例・プロダクト10事例・インテリアデザイン6事例)の注釈を通じ、機能性・意匠性・地域性・連関性という4つの発想パタンを抽出し、連関性に着目した5類型を示した(4章)。さらに、類型間の関係から各成果物が相互に連関しながら新たな創造性を発露する循環型のモデルを提起した。本研究の結論では、従来の産業的な改修手法との差異や、地域資源を活用したデザインの可能性、そして実践を通じた学習や教育プログラムへの応用の視座を提供した。 ~ ~