LogoMark.png

編集ガイド のバックアップ(No.1)


編集ガイド

はじめに

Wikiについて

芸術工学会のWebサイトはWikiという仕組みで運用されています。
WikiとはWebブラウザから簡単にWebページの編集が行なえる
Webコンテンツ管理システムのひとつで、
複数のユーザが共同で編集するサイトに適しています。
各委員会からのお知らせ等にご活用下さい。

 Wiki編集の練習用ページです。→ 砂場:練習用ページ


編集に必要な環境

インターネット接続ができるパーソナルコンピュータやスマートフォンがあれば、お使いのブラウザ(Firefox、I.E.、Safari、など)の画面から、直接編集することができます。

IDとパスワード

サイトの秩序を維持するため、編集用のIDとパスワードを設定し、
編集権のある方にお伝えしています。

編集方法

基本的な手順

1)ページ下のツールバーから「編集」アイコン(左から2番め)をクリックします。
2)編集用のIDとパスワードが要求されますので、入力して下さい。
3)編集画面が表示されます。HTML等の専門知識は不要です。
 ※他のページの編集画面を開いて、書き方をコピ&ペーストすれば簡単です。

外部サイトへリンクを張るには

1)http://ではじまるアドレスを直接記入すれば、自動的にリンクになります。
2)キーワードからリンクしたい場合、 [[ キーワード > http:// 〜 ]]
のように、キーワードとURLを > でつなげて [[ と ]] で囲めばOKです。



Wikiの編集記法

改行

このWikiでは、編集画面での改行操作がそのまま「改行」として反映されます。
したがって、入力した原稿は、ほぼそのままのイメージで表示されます。

しかし、連続した改行は反映されません。
Wikiでは、空の行送りが、パラグラフの終端(</p>)と認識されていて、その意味では、約一行分の余白を生じさせますが、それ以上の連続した改行は無視するという仕様になっています。

したがって、大きく行間を開けたい場合は、

全角スペース+改行 あるいは改行を指示する #br、&br;、〜 のいずれか

を複数回挿入して下さい。

見出し

行頭で * を記述すると、見出しになります。
見出しは *、**、*** の3段階あります。

囲み表示(整形済みテキスト)

行頭で半角スペースを記述すると、

このようになります。


左寄せ・センタリング・右寄せ

行頭に以下の記述で実現します。

LEFT:  CENTER:  RIGHT:


文字の強調・斜体・サイズ変更

文字列を ' ' (シングルクオーテーション2つ)ではさむと、強調表示 になります。
文字列を ' ' ' (シングルクオーテーション3つ)ではさむと、斜体表示 になります。
行中に

&size(サイズ){(文字列)};

という書き方をすると、文字サイズを指定することができます。
サイズの単位はピクセルです。

文字の色の変更

行中に

&color(文字色,背景色){(文字列)};

という書き方をすると、文字色、背景色を指定することができます。
色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
・色を意味するキーワード(red, blueなど)
・#16進数6桁(#FF0000) ← 赤です。

ページ内の区切り

行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。

#hr 

と書くことでも、同様に水平線が入ります。

表組み

以下のように縦ストロークを利用することで、簡単に表が作成できます。

|      | 列項目1 | 列項目2 | 列項目3 |h
| 行項目1 |  データ |  データ |  データ |
| 行項目2 |  データ |  データ |  データ |
| 行項目3 |  データ |  データ |  データ |f
       列項目1  列項目2  列項目3 
 備考     データ   データ   データ 
 行項目1   データ   データ   データ 
 行項目2   データ   データ   データ 
 行項目3   データ   データ   データ 

このシステムでは「グリッド揃え」を優先していますので、表全体はブロックの左に寄ります(PukiWikiデフォルトは中央)。
尚、行の最後に h をつけるとヘッダー行、同じく f をつけるとフッター行 として処理されます。

コメントアウト

行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。
一時的に非表示にしたい情報がある場合や、水面下でページを準備する場合に便利です。
また複数人で編集するページでは、
「新しい情報はこの行の直下に記載していって下さい。」など、
編集権のある人同士での情報交換に利用できます。



PukiWiki公式ヘルプ