議事録/理事会No.61
をテンプレートにして作成
HOME
ABOUT
学会概要
設立の趣旨
定款
役員
沿革
出版物
公開指針
代議員選出規則
名誉会員規定
デザイン関連学会
CONFERENCE
2025年度 春期大会
大会発表梗概執筆要領
大会運営覚書
JOURNAL
論文・論説・報告
J-STAGE|芸術工学会誌
SUBMISSION
論文等の投稿について
投稿規定
投稿フォーム
論文等執筆要領|和文
論文等執筆要領|英文
論文・論説・報告の判断に関するガイドライン
統計研究ガイドライン
インターネット公開指針
大会発表梗概審査のポイント
SECRETARIAT
事務局
入会案内
会費納入
SDAFST
SDAFST
MEMBER
CUMULUS link
LINKS
SEARCH
開始行:
*第61回芸術工学会理事会議事録
日 時 : 2013年3月23日(土) 15:00〜17:00
場 所 : デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
出席者
<会長>齊木崇人
<副会長>岡村穣、小川博
<名誉理事>佐藤優、森山明子
<理事>沖和宏、加藤公敬、黒田宏治、相良二朗、白石学、玉...
土田知也、那須聖、東恵子、星加民雄、三木弘和、脇山真治...
<監査>出原立子
<顧問>後藤元一、澁谷邦男
議 長 : 小川博(会長指名)
記録者 : 井上貢一(議長指名)
資料
1) 第61回芸術工学会理事会議題
2) 会員の入退会に関する資料(事務局)
3) 社団法人化の流れについて(事務局)
4) 第11期役員人事について(総務委員会)
5) 平成25年度春期大会企画案(京都市立芸術大学 藤本英子会...
6) 芸術工学会誌査読経過表(研究委員会)
7) 地域デザイン史活動報告(企画・特別委員会I)
地域デザイン史・福岡地区の撤退の経緯について(事務局)
8) 芸術工学会20周年行事として経緯の整理(総務委員会)
会長挨拶
今回は、デザイン都市神戸の拠点となるべくオープンした、
クリエイティブデザインセンターKIITO(きいと)で理事会を開催...
新年度は本会の社団法人化という大きな節目を迎えており、
また特設委員会「地域デザイン史」では出版の準備も進んでい...
大学院生の入会等にも力を入れ、次の人材を育てる学会に発展...
~
1. 第60回理事会議事録の確認(総務委員会)
-すでにメールにて確認・公開済み。次の学会紙に掲載予定。
~
2. 会員現状の確認(事務局)
-退会3名、新入会3名が承認され、会員の現状は、以下のとおり...
個人会員 292 シニア会員 6 名誉会員 7 学生会員 44 法人...
正会員数 306 総会員数 350 (平成25年3月22日現在)
-前回理事会時点(平成24年12月7日)で、データベースにミス...
前回理事会での報告数について、以下のように修正して欲しい...
個人会員 294 シニア会員 6 名誉会員 7 学生会員 44 法人...
正会員数 308 総会員数 352 (平成24年12月7日)
-会費について、正会員で43名、学生会員で13名、シニア会員で...
各理事から関係の会員へ連絡して欲しい旨、報告された。
-現在の仕組みでは、年齢の情報がデータベース化されていない...
正会員からシニア会員になるには、本人からの申請が必要。
何らかのアナウンスが必要であると同時に、今後の課題の一つ...
~
3. 学会の社団法人化について(事務局)
-資料にもとづき、法人化の流れについて説明が行われ、
本会において設立時社員(2名以上)の選定を行い、これをも...
次回の春の総会で「法人化」について承認を得る必要があるこ...
この件について審議の結果、現会長と副会長の計3名が設立時...
-代議員については、事務局と総務で、次回理事会前までに調整...
-総会承認後、社団法人の立ち上げ作業に入ることとなる。
~
4.次期役員人事について(総務委員会)
-社団法人化を進めている経緯もあり、
「現在の第10期理事をそのまま第11期まで継続したい」との提...
審議の結果、この案が承認され、次回総会にて第11期役員の原...
-この案が総会で通過した場合、その次(第12期)の役員改選で...
予想されるため、各大学で次期候補者の準備も進めるよう求め...
-今後の会の拡大に向けて大学・企業の枠を増やすため、京都市...
札幌市立大学(城間祥之会員)、多摩美術大学(田口敦子会員...
理事への就任を打診することとなった。
~
5. 2013年度春期大会について(事務局・藤本会員)
-京都市立芸術大学藤本英子会員の提案資料にもとづき審議が行...
以下(資料A案)のとおり決定した。
テーマ:「デザインのなぎさ」 〜デザインの境界領域を考え...
会場:ナレッジキャピタル(大阪・梅田)
日程:6月14日(金)、15日(土)、16日(日)の3日間
~
6. 2013年度秋期大会について(総務委員会)
-秋期大会の開催地について審議が行われた。
その結果、デザイン都市としての活性化も視野に入れ、
開催地は名古屋(会場候補:デザインセンター)、
時期については、11月後半から12月初旬で開催することとなっ...
~
7. 委員会報告
7-1. 特設委員会I (地域デザイン史)
-年度当初は7地区の掲載が予定されていたが、新潟と福岡につ...
旭川、山形、金沢、静岡、神戸の5地区の原稿が出版社に入校...
-出版の意義に賛同いただいた美学出版により出版(市販)が実...
限られた予算での出版実現のため、編集工程の多くは委員会で...
2013年中旬に価格は1800円程度で出版予定。
-この完成を契機として、ほぼ3年毎を目処に他の地域へ広げて...
-福岡の見送り理由について福岡地域の主筆から送られたコメン...
7.2.特設委員会II (減災と復興へのデザイン力)
-今年も減災デザインプランニングコンペを実施した。
最終的には外国人1名を含め74件の応募があった。
-現在、人と防災未来センターの無料ゾーンで展示を行っている。
-明日、3月24日審査会を開催予定。
7.3.特設委員会III (創造都市ネットワーク)
-地域間の連携で議論ができる場が必要であり、次回秋期大会で...
前年の秋期大会に倣ってパネルディスカッションを開催したい。
-クムルスのアソシエイト会議の件については、継続検討中。
7-4. 企画委員会
-地域の連携、社会との連携、大学間連携、単位互換や合同セミ...
将来に向けた仕組みづくりを考えたい。
-科研費について、応募の母数に対して採用が決まるので、
学会としても「デザイン」で積極的に応募するような構造にす...
研究委員会とも連携して検討を進めたい。
7-5. 研究委員会
-論文の査読状況について、資料にもとづき報告が行われた。
昨年19件だったが、今年度は20件と、年々増えつつある。
-芸術工学会奨励賞について、推薦された15件の紹介が行われた。
-第3回論文賞について候補者の紹介があり、研究委員会で次回...
秋の大会で表彰予定。
7-6. 総務委員会
-設立時の情報等、20周年行事としての経緯の整理と行い、それ...
Web上の「沿革」のページへ追加掲載した。
-その他、事務局と連携して「社団法人化」に向けた準備を進め...
~
8.その他
8-1. 平成24年度秋期大会報告
-会場であった東京造形大学玉田理事から報告が行われた。
東京造形大学の助成もあり返金も発生する。年度内に事務局あ...
-武蔵野美術大学白石理事より、大会記録号の校正紙の回覧が行...
3月付けで発行の予定であることが報告された。
8-2. その他
-論文投稿の電子化について意見交換が行われ、
次回理事会までに研究委員会が原案を作成する旨、確認された。
-現在、論文の掲載が事実上年2回(春期記録号と秋期記録号)...
特に、秋期記録が出る3月から次の春期記録が出る11月までの...
意見交換が行われた。
論文の掲載・公表がバランスよく行える仕組みについて、電子...
今後の検討課題であることが確認された。
齊木会長より本会場であるKIITO開設の経緯等について説明が行...
RIGHT:
(記録 井上貢一)
~
~
終了行:
*第61回芸術工学会理事会議事録
日 時 : 2013年3月23日(土) 15:00〜17:00
場 所 : デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
出席者
<会長>齊木崇人
<副会長>岡村穣、小川博
<名誉理事>佐藤優、森山明子
<理事>沖和宏、加藤公敬、黒田宏治、相良二朗、白石学、玉...
土田知也、那須聖、東恵子、星加民雄、三木弘和、脇山真治...
<監査>出原立子
<顧問>後藤元一、澁谷邦男
議 長 : 小川博(会長指名)
記録者 : 井上貢一(議長指名)
資料
1) 第61回芸術工学会理事会議題
2) 会員の入退会に関する資料(事務局)
3) 社団法人化の流れについて(事務局)
4) 第11期役員人事について(総務委員会)
5) 平成25年度春期大会企画案(京都市立芸術大学 藤本英子会...
6) 芸術工学会誌査読経過表(研究委員会)
7) 地域デザイン史活動報告(企画・特別委員会I)
地域デザイン史・福岡地区の撤退の経緯について(事務局)
8) 芸術工学会20周年行事として経緯の整理(総務委員会)
会長挨拶
今回は、デザイン都市神戸の拠点となるべくオープンした、
クリエイティブデザインセンターKIITO(きいと)で理事会を開催...
新年度は本会の社団法人化という大きな節目を迎えており、
また特設委員会「地域デザイン史」では出版の準備も進んでい...
大学院生の入会等にも力を入れ、次の人材を育てる学会に発展...
~
1. 第60回理事会議事録の確認(総務委員会)
-すでにメールにて確認・公開済み。次の学会紙に掲載予定。
~
2. 会員現状の確認(事務局)
-退会3名、新入会3名が承認され、会員の現状は、以下のとおり...
個人会員 292 シニア会員 6 名誉会員 7 学生会員 44 法人...
正会員数 306 総会員数 350 (平成25年3月22日現在)
-前回理事会時点(平成24年12月7日)で、データベースにミス...
前回理事会での報告数について、以下のように修正して欲しい...
個人会員 294 シニア会員 6 名誉会員 7 学生会員 44 法人...
正会員数 308 総会員数 352 (平成24年12月7日)
-会費について、正会員で43名、学生会員で13名、シニア会員で...
各理事から関係の会員へ連絡して欲しい旨、報告された。
-現在の仕組みでは、年齢の情報がデータベース化されていない...
正会員からシニア会員になるには、本人からの申請が必要。
何らかのアナウンスが必要であると同時に、今後の課題の一つ...
~
3. 学会の社団法人化について(事務局)
-資料にもとづき、法人化の流れについて説明が行われ、
本会において設立時社員(2名以上)の選定を行い、これをも...
次回の春の総会で「法人化」について承認を得る必要があるこ...
この件について審議の結果、現会長と副会長の計3名が設立時...
-代議員については、事務局と総務で、次回理事会前までに調整...
-総会承認後、社団法人の立ち上げ作業に入ることとなる。
~
4.次期役員人事について(総務委員会)
-社団法人化を進めている経緯もあり、
「現在の第10期理事をそのまま第11期まで継続したい」との提...
審議の結果、この案が承認され、次回総会にて第11期役員の原...
-この案が総会で通過した場合、その次(第12期)の役員改選で...
予想されるため、各大学で次期候補者の準備も進めるよう求め...
-今後の会の拡大に向けて大学・企業の枠を増やすため、京都市...
札幌市立大学(城間祥之会員)、多摩美術大学(田口敦子会員...
理事への就任を打診することとなった。
~
5. 2013年度春期大会について(事務局・藤本会員)
-京都市立芸術大学藤本英子会員の提案資料にもとづき審議が行...
以下(資料A案)のとおり決定した。
テーマ:「デザインのなぎさ」 〜デザインの境界領域を考え...
会場:ナレッジキャピタル(大阪・梅田)
日程:6月14日(金)、15日(土)、16日(日)の3日間
~
6. 2013年度秋期大会について(総務委員会)
-秋期大会の開催地について審議が行われた。
その結果、デザイン都市としての活性化も視野に入れ、
開催地は名古屋(会場候補:デザインセンター)、
時期については、11月後半から12月初旬で開催することとなっ...
~
7. 委員会報告
7-1. 特設委員会I (地域デザイン史)
-年度当初は7地区の掲載が予定されていたが、新潟と福岡につ...
旭川、山形、金沢、静岡、神戸の5地区の原稿が出版社に入校...
-出版の意義に賛同いただいた美学出版により出版(市販)が実...
限られた予算での出版実現のため、編集工程の多くは委員会で...
2013年中旬に価格は1800円程度で出版予定。
-この完成を契機として、ほぼ3年毎を目処に他の地域へ広げて...
-福岡の見送り理由について福岡地域の主筆から送られたコメン...
7.2.特設委員会II (減災と復興へのデザイン力)
-今年も減災デザインプランニングコンペを実施した。
最終的には外国人1名を含め74件の応募があった。
-現在、人と防災未来センターの無料ゾーンで展示を行っている。
-明日、3月24日審査会を開催予定。
7.3.特設委員会III (創造都市ネットワーク)
-地域間の連携で議論ができる場が必要であり、次回秋期大会で...
前年の秋期大会に倣ってパネルディスカッションを開催したい。
-クムルスのアソシエイト会議の件については、継続検討中。
7-4. 企画委員会
-地域の連携、社会との連携、大学間連携、単位互換や合同セミ...
将来に向けた仕組みづくりを考えたい。
-科研費について、応募の母数に対して採用が決まるので、
学会としても「デザイン」で積極的に応募するような構造にす...
研究委員会とも連携して検討を進めたい。
7-5. 研究委員会
-論文の査読状況について、資料にもとづき報告が行われた。
昨年19件だったが、今年度は20件と、年々増えつつある。
-芸術工学会奨励賞について、推薦された15件の紹介が行われた。
-第3回論文賞について候補者の紹介があり、研究委員会で次回...
秋の大会で表彰予定。
7-6. 総務委員会
-設立時の情報等、20周年行事としての経緯の整理と行い、それ...
Web上の「沿革」のページへ追加掲載した。
-その他、事務局と連携して「社団法人化」に向けた準備を進め...
~
8.その他
8-1. 平成24年度秋期大会報告
-会場であった東京造形大学玉田理事から報告が行われた。
東京造形大学の助成もあり返金も発生する。年度内に事務局あ...
-武蔵野美術大学白石理事より、大会記録号の校正紙の回覧が行...
3月付けで発行の予定であることが報告された。
8-2. その他
-論文投稿の電子化について意見交換が行われ、
次回理事会までに研究委員会が原案を作成する旨、確認された。
-現在、論文の掲載が事実上年2回(春期記録号と秋期記録号)...
特に、秋期記録が出る3月から次の春期記録が出る11月までの...
意見交換が行われた。
論文の掲載・公表がバランスよく行える仕組みについて、電子...
今後の検討課題であることが確認された。
齊木会長より本会場であるKIITO開設の経緯等について説明が行...
RIGHT:
(記録 井上貢一)
~
~
ページ名: