芸術工学会 2025年度 秋期大会
発表予定の方へ
2025.08.09 更新
発表者の方へのご案内|2025.08.09
- 初稿査読期間となっております。査読結果にもとづく修正依頼等は 8月18日(月)以降となる見込みです。
- 連絡通知は、エントリー時にご登録いただいた Gmail(Googleアカウント)に送信されます。。普段お使いのメールと異なるアカウントを設定されていた場合は、Gmailを普段お使いのメールアドレスに自動転送するなど、連絡通知を取り損なうことがないよう、頻繁な確認をお願い申し上げます。
今後の流れのご案内|2025.08.09
原稿の査読と修正依頼|8月9日(土)〜 8月20日(水)
- 現在、初稿の査読期間となっています。
- 8月18日(月)ごろから順次登録されたGmailアドレス宛に、査読結果が通知されますので、期間中は当該Gmailを利用して、「掲載可」となるまで編集担当者と原稿修正のやりとりを行なって下さい。
最終稿の投稿|〜8月31日(日)
以下をご確認の上、編集担当者の指示に従って最終稿をご提出下さい。
- 最終稿ではヘッダー部分の氏名・所属部分を所定の形式で記載してください。
- 最終稿提出の際のファイル名は、[ 発表者ID ] _最終稿.pdf として下さい。
- 編集手続きの都合上、投稿後の修正受付はできません。ご了承下さい。
- 最終稿の締切は 8月31日です。
最終稿は、編集担当者経由で秋期大会号への掲載となります。
ポスター発表をご予定の方へ|〜 開催当日
- ポスターは A1サイズ縦(841x594mm)1枚です(フォーマット自由)
- フォーマットは自由ですが、タイトル・所属・氏名の明記をお忘れなく。
- 確認の意味で、裏面に 発表者ID を記載下さい(手書きメモで結構です)
- ポスターは発表者ご自身でロール紙・クロス紙等で出力を行って、大会当日に会場に持参下さい。壁面へ「コマンドタブ」等で貼る前提です。
- ポスター会場の仕様については、後日開催校から,エントリー時に登録されたGmail アドレスあてにご案内いたします。
- ポスターに加えて模型等、別途スペースをご希望の場合は、2025年度秋期大会のその際、開催校にご相談ください。
10月4日当日のプログラムについて
- 発表梗概の最終稿が出揃い、発表者が最終確定した時点で、当日の発表会場・発表順を公開します。
- 会場・発表順については、共同研究者、研究指導教員、座長等の関係調整を行う必要があります。発表者の方のご要望に応じて会場や時間帯を移動させることは原則としてできませんので、航空機等の予約につきましては、余裕をもった移動計画を立てて下さいますよう、お願い申し上げます。
以 上
記事のアーカイブ
新しい記事が上、古い記事が下の方へ沈んでいます。
初稿投稿| 8月8日(金)締切
- 初稿が完成したら、事務局から送付された「発表者ID」を用いて、以下のフォームからアップロードして下さい。
初稿投稿フォーム 受付を締め切りました
- 査読は 8月9日以降、発表費の振込確認をもって開始します。
- 投稿後の査読・修正・確認等は「発表者ID」と エントリー時に登録された Gmail を用いて編集者と直接連携していただくこととなります。
- 投稿にあたっては、原稿内の著者名部分を空白にして下さい。
原稿内の題目とフォーム記載の題目の一致を確認して下さい。
題目の情報は、原稿に記載のものを正規のものとして採用します。
- 添付ファイル名は「発表者ID_初稿.pdf」として下さい。
- 添付ファイルのサイズは 10MB以下に制限されています。
- 査読手続きの都合上、投稿後の修正受付はできません。ご了承下さい。
初稿投稿後にご自身で気づかれた要修正部分については、今後の査読・修正に関する編集者とのやりとりにおいて反映させて下さい。
発表者の方へのご案内|2025.08.08
- 今回の大会では 口頭発表・ポスター発表、計 47件のエントリーをいただいております。多数のエントリーありがとうございました。
- 発表梗概の投稿締切が 8月8日(金)となっております。タイトなスケジュールとなりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 原稿ファイルサイズは 10MB以下に制限されています。事前にご確認下さい。本件はすでに案内時に記載していましたが改めて注意喚起します。
- 複数の関係者で連携して手続きを進めている関係で、締切後の個別相談等には一切応じることができません。文言の軽微な修正等は、査読・修正の過程で反映させることができます。まずは期限までの投稿を最優先してください。
- 発表費の振り込みにつきましても 8月8日(金)締切となっております。エントリーされた方へはご案内が届いているかと思いますので、指定先へのお振り込みをお願い申し上げます。
- なお、エントリー時にご登録いただいた Gmail(Googleアカウント)は、発表梗概の投稿、また、その後の査読・原稿修正に関する連携に必要となります。普段お使いのものとは異なるアカウントを設定されている場合は、Gmailを普段お使いのメールアドレスに自動転送するなど、連絡通知を取り損なうことがないよう、頻繁な確認をお願い申し上げます。
発表費の振込について
発表エントリーした方は、以下のとおり発表費の振込をお願いします。
- 発表費:筆頭者 ¥3,000 + 連名の人数 x ¥1,000
- 振込先:エントリー時のGmail あてに個別にご案内を送信します。
- 期 限:2025年8月8日(初校投稿締め切りと同日)
発表エントリー|7月1日(火) 〜 7月31日(木)
- 発表をご予定の方は、以下から事前のエントリーをお願いします。
- エントリーの確認後、ご登録いただいた Gmailアドレスあてに、初稿投稿のご案内と発表者ID・発表費の振込情報等を個別にお送りします。
受付を締め切りました。多数のエントリーありがとうございました。
はじめに
このページには、発表エントリーから発表梗概の投稿・査読・掲載までの流れを記載しています。流れに沿ってご発表の手続きを進めてくださいますよう、お願い申し上げます(2025年度、投稿・査読の手続きを簡素化しました)。
- 発表梗概のアップロードに Googleのフォームを用いる関係で、発表者ご自身の Gmail(Googleアカウント)が必要となります。
- 査読者・編集者には、発表者の氏名・所属等を伏せて、「発表者ID」を利用しますが、原稿修正に関わる連携の都合上 Gmailアドレスは開示されます。査読者・編集者に発表者を推測されたくない場合は、匿名性のあるものをご利用ください。
- 発表梗概投稿後は、当該Gmailの受信確認を頻繁に行なって下さい。