2025年度 秋期大会
2025.06.23 第1報
写真 x 社会
写真を収集するということは世界を収集することである。
スーザン・ソンタグ『写真論』
世界中の人々がスマートフォンで撮影しつづける風景、世界中の監視カメラが記録しつづける風景、ネットワークサーバー上に蓄積されるそのコレクションは急速に膨張し、大規模な情報塊となっています。
スマートフォンとインターネットが可能にした「カメラの常時携帯」と「地球規模の拡散・共有」は、現代社会に何をもたらているのか。写真の現在と可能性について、永く写真の研究と表現に関わってきた九州産業大学 芸術学部を舞台に、会員の皆様とともに議論したいと思います。
概要
会場
九州産業大学
福岡県福岡市東区松香台 2-3-1
日程
- 10月3日(金)理事会
- 10月4日(土)研究発表大会・シンポジウム
発表エントリーについて
- 7月1日(火)にメールにてご案内差し上げるとともに、当サイトにエントリーフォーム等を掲載予定です。
- 発表梗概の投稿・査読は「フォーム投稿>Gmailでの直接連携」となります(従来のGoogleClassRoom 利用を廃止して手続きを簡素化します)。
- エントリー時に任意の Googleアカウント(既存のものでも可)の設定が必要となりますこと、あらかじめご了承ください。
- エントリーされた方には「発表者ID」 を発行します。
- 発表梗概の投稿は「発表者ID」を用いてフォームで投稿するのみです。
- その後の査読・修正は編集者との直接メール交換となります。
- 発表梗概の投稿・査読プロセスは、7月1日(火)に公開します。
口頭発表・ポスター発表の募集案内
発表予定の方へ
2025年度秋期大会で発表をご予定の方は、以下のページをお読み下さい。手続きの流れ、及び発表エントリーフォームへのリンクを掲載しています。
発表予定の方へ(投稿・査読のプロセスについて)(準備中)
研究発表(口頭発表)
- 口頭発表受付期間:2025年7月1日(火)~7月31日(木)
- 発表梗概提出期間:2025年7月1日(火)~8月8日(金)
- 発表費用:3,000円(連名者は1名につき1,000円が別途必要となります)
- 付記
- 原則オンサイトでの発表となります。
- 発表言語は日本語となります。
研究発表(ポスター発表)
- ポスター発表受付期間:2025年7月1日(火)~7月31日(木)
- 発表梗概提出期間:2025年7月1日(火)~8月8日(金)
(ポスターは発表者で出力の上、大会当日に会場にお持ちください)
- 発表費用:3,000円(連名者は1名につき1,000円が別途必要となります)
- 付記
- オンサイトでの発表となります。
- 発表言語は日本語もしくは英語となります。
研究発表についての付記
- 発表者(代表者)は学会員であり、かつ年会費を納入していることが必要です(連名者は学会員に限りません)。未入会・未納金の方は8月8日(査読開始前)までに必要な手続きを行なってください。
- 発表梗概の提出方法、発表費の納入方法については、受付後に個別にご案内させて頂きます。
- 研究発表(口頭発表)の梗概は大会発表後、J-stageに登録致します。
大会プログラム|10月4日(土)
- 10:00:受付開始
- 10:40:開会式
- 11:00 :口頭発表 第1部(〜12:20)
- 12:20 :休憩
- 13:00:ポスター発表
- 13:40 :口頭発表 第2部(〜15:00)
- 15:30 :シンポジウム「写真 x 社会」
- 大日方 欣一(九州産業大学 芸術学部 写真専攻 教授)
写真と社会的風景(ソーシャル・ランドスケープ)
- XX XX(xxxxx xxxxxxxxxx)
XXXXXXXX XXXXXXXXXX
- 百瀬 俊哉(九州産業大学 芸術学部 写真専攻 教授)
XXXXXXXX XXXXXXXXXX
ー 50音順ー
- コーディネーター:井上貢一 九州産業大学 芸術学部 教授
(途中休憩あり)
- 17:45:閉会式
- 18:00:懇親会(XXXXXXXXXXXXX)
- 大会参加費:1,000 円
- 参加費は、当日会場にて現金でお支払いください。
- なお「発表者」の方には、別途「発表費」の振込みについて学会事務局からご案内させていただきます(詳細、以下参照)。
- 懇親会費:4,000 円
シンポジウム|写真 x 社会
(詳細準備中)
APPENDIX
大会実行委員会
- 井上 貢一(九州産業大学)実行委員長
- 田村 良一(九州大学)
- 土屋 潤(九州大学)
- 鶴野 玲治(九州大学)
- 藤 紀里子(九州大学)
- 永嶋 さゆり(九州産業大学)
- 馬頭 亮太(崇城大学)
50音順
お問い合わせ先
- 研究発表大会の運営について
芸術工学会 企画委員長 中林 鉄太郎(東京造形大学)
nakabayashi ※ zokei.ac.jp ※ → @
- 秋期大会の運営について
九州産業大学 芸術学部 井上 貢一
inoue.ko ※ ip.kyusan-u.ac.jp ※ → @