LogoMark.png

論文/NTT ドコモの携帯電話・・2 のバックアップの現在との差分(No.0)


#author("2017-05-27T11:36:03+02:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*NTTドコモの携帯電話におけるUI デザイン変遷(2)
***─電源キー、リダイヤルキー、音量調節キー、ロックキーの変容─
***永野克己、増成和敏
Transformation of keypad design by NTT docomo
─ about Power key, Recall key, Volume keys, Lock key ─
NAGANO Katsumi, MASUNARI Kazutoshi
受理:2017/2/10、採用決定:2017/4/3 【プロダクトデザイン】
~


***要約
 1987(昭和62)年に発売された携帯電話初号機は、通話用途中心の機器で重量は約900g である。以降、携帯電話は小型化と多機能化が並行して進む。通話に加え、メール、ウェブ、カメラ、テレビ、電子マネーなど用途が拡大し、ユーザ・インタフェースが変化する。
 本研究は、携帯電話のユーザ・インタフェースデザインの変遷を明らかにすることを目的とし、操作キーの変容に着目する。調査対象は1987(昭和62)年から2015(平成27)年に発売された528 機種とする。初号機TZ-802B と2015(平成27)年モデルP-01H を比較し、削除された操作キー(電源キー、リダイヤルキー、音量調節キー、ロックキー)を抽出、その変容を調査した。電源キーは終了キーに統合され電源/ 終了キーとなった。リダイヤルキーは単独キーが削除され、カーソルキーに割り当てられた。音量調節キーとロックキーは削除された。これらの変化はP-01H で起きたのではなく、TZ-802B からP-01H に至る過程で起きた。音量調節キー削除を除き、いずれも標準的なユーザ・インタフェースとなりP-01H に至ることが確認できた。電源/ 終了キーの初出は1996(平成8)年で、2001(平成13)年以降はノキア端末を除き全機種電源/ 終了キーとなる。要因は、待受時間増加に伴う電源キー操作頻度の低下による電源キー削減と、誤操作時のリスク軽減の観点からの終了キー統合であると推測する。リダイヤルキーのカーソルキー割当の初出は1997(平成9)年で、2009 年以降は全機種カーソルキー割当となる。要因は、リダイヤル機能と対称的な着信履歴機能の追加に伴い、両機能の操作キーを対称的に配置し、かつワンタッチアクセス可能となる要件を満たすため、カーソルキー割当となったと推測する。ロックキー削除の初出は1989(平成元)年で、以降、二つ折り型やフリップ型など誤操作が起きにくい形状の端末においてロックキーが非搭載となる。また、音量調節キーに関しては通話中の音量調節操作のユーザビリティの観点から搭載も継続しており、P-01H における音量調節キー非搭載は標準的なUI ではないと推測する。
~
~